| 
              
                
                  | 昭和26年 | 福田漁港が第2種漁港の指定を受ける |  
                  | 昭和48年 | 福田漁港が第4種漁港(非難港)に指定変更を受ける |  
                  | 昭和53年 | 前川河口部に魚市場が完成し、併用を開始する |  
                  | 平成56年 | 福田漁港開港 |  
                  | 平成10年 | 現在の場所に福田漁港の魚市場が完成し、併用を開始する |  
                  | 福田漁港は太田川河口に位置しており、古くから海上交通の要衝として栄えていました。
 現在では、沿岸漁業の拠点として、また、安全な航行に必要不可欠な非難港として利用されています。
 水揚げされる主な魚介類は、イワシの稚魚であるシラスですが、最近ではトラフグが獲れることでも有名です。
 
 
 
                    
                      
                        |  |  |  |  |  
                        | 昭和25年頃の福田漁港 (仿僧川右岸)
 | 昭和49年頃の福田漁港 (太田川左岸)
 | 昭和56年頃の福田漁港 (前川河口部)
 | 現在の福田漁港 |  |  |